コラム|福岡市の歯医者|おおくぼ歯科・こども歯科クリニック
top > コラム
小児歯科へ行きたがらない!歯医者が苦手なお子様の対処法や連れて行くコツ
福岡県福岡市西区の歯医者「おおくぼ歯科・こども歯科クリニック」です。
お子様の歯の健康を守るために小児歯科へ通っている方も多いですよね。
けれども、お子様が小児歯科へ行きたがらなくてお困りのご家庭も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、歯医者が苦手なお子様の対処法について、スムーズに連れて行くコツも含めて解説します。
歯医者が苦手な子どもの対処法
歯医者が苦手なお子様には、独特の雰囲気や音など苦手な理由があるでしょう。
少しでも歯医者へ行くのが嫌にならないよう、対処法をご紹介します。
歯医者へ行く前日もしくは当日の朝子どもに伝える
苦手意識のあるお子様には「歯医者へ行く」ということを前日の夜もしくは、当日の朝伝えるようにしましょう。
歯医者へ行く直前にお子様に「歯医者へ行くよ」と言うと、お子様が心の準備ができないためおすすめできません。
早い段階でいつ歯医者へ行くのか、時間まで具体的に伝えておくとお子様の中で心の準備ができます。
「診るだけ」など嘘をつかない
お子様に「診るだけ」「何もしない」など、嘘を伝えるのは避けてください。
むし歯の治療をする、定期検診をするといった実際に行う治療を伝えておかないと想定と違うことをされるとお子様は嫌な気持ちになります。
歯医者が苦手という気持ちが加速するので、「しっかり診察してもらおう」「むし歯をきれいにするよ」などの声かけをしましょう。
子どもを歯医者へ連れて行くコツ
歯医者に苦手意識のあるお子様を歯医者へ連れて行くコツは、不安な気持ちに寄り添ってあげることです。
具体的な方法をご紹介します。
治療後は褒めて前向きな気持ちにさせる
歯医者での治療を終えた後、お子様に対して「がんばったね!」と褒めて前向きな気持ちを盛り上げます。
お子様は不安な気持ちを抱えているので、親からのポジティブな声かけは大切です。
褒めてあげると、お子様は「次回もがんばる」と思ってくれやすいでしょう。
家族で通う
どうしてもお子様が歯医者に行きたがらない時は、親子や家族で同じ歯医者にいくというのもよい方法です。
「家族と一緒だから歯医者へ行ける、不安じゃない」と思うお子様も多いので、同じ歯医者に通ってみましょう。
同じ歯医者であれば、一緒に治療をがんばるという意識にもなるため、お子様の苦手意識が薄れやすくなります。
予防歯科は子どもの歯の成長に大切
平成31(2019)年に厚生労働省で発表された資料では、子どものかかりつけ歯医者が「ある」と答えた人は全体の68.5%だとわかっています。
約7割の人がお子様を小児歯科へ通わせているため、多くの人は予防歯科意識が高いといえるでしょう。
しかし、子どもが苦手意識をもつことはよくあるので、家族での会話が重要です。
予防歯科の大切さをお子様とよく話をしましょう。
歯医者が苦手なお子様の対応に困っている方は「おおくぼ歯科・こども歯科クリニック」へご相談ください
定期的なメンテナンスは、お子様の歯の健康を守るためにも大切です。
しかし、歯医者が苦手なお子様も多いので、困った時は橋本駅方徒歩5分の「おおくぼ歯科・こども歯科クリニック」へご相談ください。
当院では、お子様と楽しくお話をするところから始めるなど、お子様が歯医者に苦手意識が芽生えないよう工夫しています。
小児歯科・一般歯科どちらにも対応しており、お子様の成長に合わせた適切な診療が可能なので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。