コラム|福岡市の歯医者|おおくぼ歯科・こども歯科クリニック
top > コラム
小児歯科と一般歯科の違いは?歯医者での診療内容や違いについて徹底解説
福岡県福岡市西区の歯医者「おおくぼ歯科・こども歯科クリニック」です。
お子様がむし歯になったら、必ず歯医者で治療をしましょう。
「子どもの場合は、いずれ生え変わるから放置しても大丈夫」とお考えの方もいらっしゃるようですが、乳歯のむし歯を放置し、治療しないと永久歯にも影響がおよんでしまいます。
しかし、小児歯科か一般歯科のどちらを受診するか迷う方も多いのではないでしょうか。
小児歯科と一般歯科の違いについて、診療内容などを含めて解説します。
小児歯科と一般歯科の違い
小児歯科はその名の通り、子どもの歯を専門的に治療する歯医者です。
子どもの歯は生え変わりがあるため、将来的に大人の歯に悪影響がないよう、成長した時のことまで考え治療をおこないます。
一般歯科では、基本的に大人の歯の治療を行うため、保護者の方やお子様へのサポートという面で、小児歯科とは異なります。
子どもの場合は、診察台に座っていることが難しかったり、治療中ずっと口を開けているのが難しかったりするケースも多いでしょう。
小児歯科では、お子様が診察台に座るところからサポートし、子どもが歯医者を嫌がらない工夫や取り組みをおこなっております。
小児歯科で行う治療の違い
基本的に小児歯科、一般歯科の診療内容に大きな違いはありません。
お子様が乳歯から永久歯に生え変わることを見据えた治療をおこなうのが、小児歯科の特徴です。
小児歯科の治療内容は、以下のとおりです。
・子どもの歯のむし歯チェック、治療
・お子様の成長に合わせた歯磨き指導
乳歯や永久歯に生え変わる時期のむし歯治療はもちろん、歯磨き指導や予防ケアなど、子どもの歯の悩みに寄り添う診療を行います。
小児歯科に通う年齢の目安
対象年齢は、明確には定められていません。
歯が生え始める生後6ヶ月ごろから永久歯に生え変わる18歳ごろまでが目安です。
かかりつけの歯医者ができると、成長過程の歯並びやかみ合わせのお悩みに合わせた予防ケアが可能になります。
小児歯科か一般歯科で迷ったら「おおくぼ歯科・こども歯科クリニック」へご相談ください
子どもの歯の健康を保つため、歯医者選びは大切です。
お子様のお口のことなら、橋本駅から徒歩5分の「おおくぼ歯科・こども歯科クリニック」におまかせください。
当院は、一般歯科・小児歯科双方に対応しているため、お子様の成長に合わせた適切な診療が可能です。
お子様と楽しくお話をするところから始めるなど、不安なく治療を受けていただけるよう工夫をしています。
水曜以外の平日は20時まで、土曜も18時まで診療しておりますので(2024年3月現在)、子どもの歯医者選びに迷っている方は、お気軽にご相談ください。